2000年10月以降のメンテナンス&モデファイメモ
|
2001年 ブレーキキャリパ前後OH たしか総走行距離80,000kmあたりかな?。ピストンシール、ダストシール等、各部シール交換し、OHしてもらいました。 |
上記キャリパーOHと同時にマスターシリンダーOHもやって貰ったような記憶が……よく覚えてない(^^;。 |
2002年中盤あたりかな?フロントブレーキローター交換
|
異常兆候はありませんでしたが(あっちゃ困る^^;)予防整備です。現在は、カム交換時に付いたオイルの染み付きです(意味無いじゃん:笑)。そのうち交換予定。いわゆる耐久テスト中。ベルト表面だから、あんまり影響ない気もします。ベルトサイドだと即交換ですけどね。 |
2002中盤あたり 元気エンジン施工/ウォーターホース交換? 施工後は、インジェクタの音しか聞こえなくなる。ほんとにMAZDAエンジン?(笑)。エンジンはとっても元気になった。 |
元気エンジンと同時施工。コレは失敗。とにかくエンジンは非常に元気になったが、どっちの効果だかまったくわからない(笑)。気合いを入れてポートも磨いてくれたそうなのだが、某人気サイトのM氏曰く「そりゃ、じゃんぼっとるのせいだよ」う〜む。誰かじゃんぼっとるだけ試した方、レポート下さい(笑)。まぁ、相乗効果はまんてんと言うことでご勘弁。 |
微少な擦過音が出だしたため交換。インペラ軸にごく小さなガタ。気にしすぎカモ(笑)。予防整備と言うことで。 |
2002年 中盤あたり ストロンガーZ装着 これは、ど〜だバーとど〜だロールバーを結合し、ボディ強度を向上させるパーツです。高速時の挙動等は私の腕じゃわからないけれど、斜めから段差に入ったときに発生していた幌骨の泣きがほとんどなくなりました。リアサスが堅くなったようなフィールもあるので、強度は間違いなく向上している様子。製品登場前に作って貰ったワンオフの逸品(試作テスト品とも言う:笑)。 |
特に何もなし。ヘッドライトユニットにHellaを使っているのだけれど、これはとっても光軸が合わせ辛いそうで……けっこう明るくてお気に入りなんだけど、配光特性がまんべんなく照らすって感じなのかな。光軸計は、その名の通りきっちり光軸が出てないと合わせにくいんだそうな。 |
|
私のロードスターは、油圧センサーが圧力スイッチで、圧力センサーじゃありません。このため、エンジンを掛けると油圧が掛かっていることは判断できるものの、いまどの程度の油圧が掛かっているのかは、ちっともわかりません。 |
ほとんどの国産車がそうですが、水温計がちっとも動かない。これだとエンジンの様子がわからないので、水温メーターの感度を下げているツェナーダイオードを除去し、リニアに動作するよう自力で改変しました。改変情報は、どちらかのサイトで得たものですが、URLを忘れてしまいました。ごめん。 |
|
2002年 後半あたり ど〜だブレースバー装着 ノーマルのブレースバーと換装。このため、効果はよくわからないけれど、ど〜だロールバーとお揃いで、とってもきれい。M2 1001オーナーもぜひ(ど〜だロールバーは、01ロールバーから採寸したそうです)。 |
|
2002年 ど〜だインテークパイプ装着
|
2002筑波決戦当日I氏から借りて、そのまま強奪したプロジェクトμ TYPE
HCにフロント交換。後日リアもTYPE HCに交換。筑波サーキットでもフェードの兆候はみじんもないし、効きもとってもコントローラブル(まぁ、タイムもタイムだし^^;)。 2003/10/22追記 |
2002年 ど〜だエアクリーナ装着
|
2002年 ど〜だスタビリンク装着
|
|
|
|
|
駆動系のバックラッシュが気になるため、デフバックラッシュを調整してもらう。が、症状変わらず。私の見込み違いだったみたい(^^;。ただ、デフそのものが、なんだかおかしいらしい。そうなの?結果シリーズ2のデフと換装することに(近日実施予定)。 |
ワコーズRG8090R 分不相応なギアオイル(笑)。効果不明。 |
2003/4 89,000kmあたり? ミッションオイル交換 ワコーズRG8090R こちらも分不相応なオイル。ただ、ちょっとNA Roadsterのミッションには良すぎるのか、シンクロを通り越してギア鳴りしてしまうような感あり。ミッションが不調なのかもしれないが、考えたくないのでオイルのせいにしておく。 |
2003/4 89,000kmあたり? エンジンオイル交換 モチュール300Vクロノ 超分不相応なオイル(笑)。文句なし。次回、別名柄のオイルに交換したときに、元のオイルに戻してくれ、ってならなきゃいいけど(笑)。 |
パワートレインのバックラッシュがサイドベアリング調整でも消えず、結局I氏にシリーズ2用デフにAssy交換して貰いました。 |
|
デフ換装に伴ってオイル交換。今度はワコーズRG5120LSD。またも分不相応なギアオイル(笑)。前回のデフオイルは2000kmほどしか使わなかったことに……もったいなさ過ぎる(T-T)。 |
2003/6/19 92,200km ミッションオイル交換 前回のギアオイルは少々良すぎた?ようで、ワコーズRG7590LSDに交換。相変わらず分不相応(笑)。3速シンクロが蘇りました。ちっと引っかかり感があるんで、やはりシンクロそのものがだいぶヘタっているようではありますが、とりあえずギア鳴りは消えました。まぁ、シフトで回転を合わせきらない下手っぴ、てのが最大のギア鳴り原因なんですけど…… |